−文学・エッセイ・詩歌評論・演劇・絵本−
数学教師のかたわら、ロシアに通いつめて半世紀。
ロシア演劇評論の日本第一人者、
彼女をこれほどまでに虜にした魅惑の謎が、
いま初めて明かされる。
-----------------------------
「幾人かの読者に言われた。「ロシア演劇などについては『もう結構』とは言わないが、あなたは自分を語っていない。あなたのことを知りたい」と。
89年を生きてきて、…主な出来事、旅や、人との出会い、折々に書いたもの、そこには翻訳や劇作品もあるし、運よく舞台にのぼったものもいくつかある。その結果生まれた新しい出会いと関係がある。知人は舞台を通じて、ロシアの人も多かった。…
ともあれ書き始めることにしよう。」(本文より)
ロシア演劇評論の日本第一人者、
彼女をこれほどまでに虜にした魅惑の謎が、
いま初めて明かされる。
-----------------------------
「幾人かの読者に言われた。「ロシア演劇などについては『もう結構』とは言わないが、あなたは自分を語っていない。あなたのことを知りたい」と。
89年を生きてきて、…主な出来事、旅や、人との出会い、折々に書いたもの、そこには翻訳や劇作品もあるし、運よく舞台にのぼったものもいくつかある。その結果生まれた新しい出会いと関係がある。知人は舞台を通じて、ロシアの人も多かった。…
ともあれ書き始めることにしよう。」(本文より)
花の寺、25人の和尚さんによる心にしみいる法話集。
巻頭の32ページで、25カ寺の全体地図、お寺の概要、本尊、朱印などをカラーページで紹介。「花ごよみ」の解説などもあり、手軽なガイドブックとしても楽しめます。
(あうん社・発行 せせらぎ出版・発売)
巻頭の32ページで、25カ寺の全体地図、お寺の概要、本尊、朱印などをカラーページで紹介。「花ごよみ」の解説などもあり、手軽なガイドブックとしても楽しめます。
(あうん社・発行 せせらぎ出版・発売)
そうだったのかと納得する悦びが、この本の魅力です。
奈良大学教授・上野 誠
濡れ衣で死刑を宣告され、仲間から脱獄をすすめられても耳をかさないソクラテス。舞台劇を見るような名作も、時代背景の違いから、現代人には馴染みにくい。これを大胆に現代語訳し、こんなにもわかりやすくなった。
2019年5月20日 重版出来!!!
奈良大学教授・上野 誠
濡れ衣で死刑を宣告され、仲間から脱獄をすすめられても耳をかさないソクラテス。舞台劇を見るような名作も、時代背景の違いから、現代人には馴染みにくい。これを大胆に現代語訳し、こんなにもわかりやすくなった。
2019年5月20日 重版出来!!!
昭和13年、因島・重井へやってきたフーチャン先生は子どもたちに「私はお芋が大好き。でもどこに行けば売っているの?」と尋ねます。次の日のあさ、フーチャン先生が戸を開けると家の前はお芋がいっぱい!
現在もつづく、先生と生徒たちとの交流が、かわいい絵本になりました。
現在もつづく、先生と生徒たちとの交流が、かわいい絵本になりました。
きょうだいが病気になると、元気な方の子どもはしばしば、自分がいないものとして扱われているような悲しい気持ちを抱きます。それは家族の関心が病気の子どもだけに向けられているように思うからです。
作者ニュッスリは、ライオンの女の子ゾフィーと病気の弟のお話の中でこの難しい問題にとりくみました。
スイスで出版された原本は、大きな評判となりました。その日本語版ができました。ゾルベルガーの絵も素敵です。ぜひ親子でゆっくり読んでください。
作者ニュッスリは、ライオンの女の子ゾフィーと病気の弟のお話の中でこの難しい問題にとりくみました。
スイスで出版された原本は、大きな評判となりました。その日本語版ができました。ゾルベルガーの絵も素敵です。ぜひ親子でゆっくり読んでください。
前衛的芸術家集団「具体」の中でもひときわ異彩を放った村上三郎。彼がよく通ったバーのマスターとの、おかしくも豊かなやりとりが蘇る。英訳つき。この本の表紙は、読者が「紙やぶり」のパフォーマンスを行えるための仕掛けまでついている。
現役外科医である著者が、クラシック音楽の聴き方・楽しみ方を、専門家による入門書とはひと味違うユニークな視点から紹介する1冊。お勧めの名盤解説だけでなく、それぞれの名曲・名演の背景にある歴史やアーチストたちの印象的な様子を、歯切れのよい文体で紹介。それは、聴き手である著者の思い出とも交錯します。
クラシック好きからビギナーまで、読めば聴きたくなる本です。
クラシック好きからビギナーまで、読めば聴きたくなる本です。
復興住宅の鉄の扉の向こうへ、
「生きとうか?」
扉の向こうから
「何とかな」
これだけで、つながっている命がある
…………
阪神・淡路大震災から16年。
一行詩に託した、住民の生きている証……
「生きとうか?」
扉の向こうから
「何とかな」
これだけで、つながっている命がある
…………
阪神・淡路大震災から16年。
一行詩に託した、住民の生きている証……
恋愛、夫婦愛、親子愛、家族愛、友人愛、隣人愛、人類愛……いろんな愛があります。
広く「愛」をテーマにした一行詩を募集してこの本ができました。
広く「愛」をテーマにした一行詩を募集してこの本ができました。
〈泣いて笑って元気がでる物語 大人の入口に立つ君へ〉
貧乏神がやってきた
15歳のフミノリは
家族を救う旅にでる!
「お金より大事なもの? それ何やろ?」(本文より)
貧乏神がやってきた
15歳のフミノリは
家族を救う旅にでる!
「お金より大事なもの? それ何やろ?」(本文より)